2023年NHK大河ドラマ「どうする家康」のロケ地や撮影場所などを調べてみようと思います。
徳川家康のゆかりの地、静岡県静岡市や浜松市、愛知県岡崎市を中心にロケが行われていくのではないでしょうか。
どうする家康のロケ地【静岡県】
浜松城(浜松市)
徳川家康が築き、天下統一への足がかりとなった「出世城」と言われています。
家康は、武田信玄との侵攻に備えて、遠州一帯を見渡せる三方ケ原の丘に着目し、三方原台地の東南端に浜津城を築き、拠点としたそうです。
浜松城には、29歳〜45歳までの17年間過ごし、三方ケ原の合戦、小牧・長久手の戦いは、浜松城在位期間にあったようです。
家康にとって、浜松城にいた17年間は、徳川300年の歴史を築くための試練の時代だったのではないでしょうか。
浜松城の場所
【住所】〒430-0946静岡県浜松市中区元城町100-2
【電話番号】053-453-3872
【営業時間】8時30分〜16時30分
【アクセス】
(電車)浜松駅北・南口よりタクシー乗車5分
(自動車)浜松ICより約30分
駿府城(静岡市)
駿府との関わりは、幼少・壮年・晩年と3回あり、生涯の三分の一を過ごした深いものとなったようです。
【幼少期】
家康は、人質として19歳までの12年間、駿府で生活しています。
【壮年期】
織田信長から駿府を与えられ、大名となった家康は、、駿府へ拠点をうつし、駿府城を築いたようです。
【晩年期】
江戸時代の初期に家康が大御所政治を行い、駿府城へ戻り、75歳で亡くなるまで過ごしたとのことです。
駿府城の築城は、戦国時代末期築の築城時と江戸時代初期の大改修の2回あったそうですね。
駿府城の場所
【住所】〒420-0855静岡県静岡市葵区駿府公園1-1
【電話番号】053-453-3872
【営業時間】9時〜16時30分
【アクセス】
(電車)JR静岡駅・駿府浪漫バス15分
(自動車)静岡ICより約17分
どうする家康のロケ地【愛知県】
岡崎城(岡崎市)
岡崎城は、家康(幼名:竹千代)が生まれた城ですね。
岡崎市はには、家康のゆかりの地や史跡がたくさんあるので、ロケとして撮影されるのではないでしょうか。
岡崎城の場所
【住所】〒444-0052愛知県岡崎市康生町561-1
【電話番号】0564-24-2204
【営業時間】9時〜17時
【アクセス】
(電車)名鉄・東岡崎駅徒歩15分
(自動車)岡崎ICより約30分
どうする家康のロケ地【岐阜県】
関ヶ原古戦場・決戦地跡(関ヶ原町)
徳川家康率いる東軍と石田三成率いる西軍が豊臣秀吉死後の政権を巡って戦った場所。
日本最大合戦・天下分け目の戦いとして名高い「関ヶ原の戦い」
徳川家康が最後に布陣し、勝利し天下を制覇した場所で、国指定史跡9ヶ所はじめ、関ヶ原ゆかりの史跡が多く残っている場所です。
関ヶ原古戦場の場所
【住所】〒503-1501岐阜県不破郡関ヶ原町関ヶ原894-29
【アクセス】
(電車)関ヶ原駅徒歩10分
どうする家康のロケ地【滋賀県】
安土城・摠見寺(近江八幡市)
安土城内に徳川家康邸の屋敷があった伝えられていて、摠見寺仮本堂が徳川家康邸跡地。
また、織田信長が明智光秀に接待役を命じて、響応膳を安土城にてもてなしたとされていて、安土城での信長と家康のエピソードが撮影されるのではないでしょうか。
摠見寺の場所
【住所】〒521-1311滋賀県近江八幡市安土町下豊浦6371
【電話番号】0748-46-2142
【営業時間】8時〜17時
【アクセス】
(電車)JR琵琶湖線安土駅徒歩20分
(自動車)八日市ICより25分
どうする家康のロケ地【茨城県】
ワープステーション江戸(つくばみらい市)
「葵徳川三代」「麒麟がくる」など、多くの大河ドラマで撮影ロケされているようです。
都心から1時間ほどで行ける撮影場所として、時代劇用のオープンセットが立ち並んでいて、時代劇では多く利用されているんですね。
一般公開は終了となっているので、見学することはできませんが、撮影専用施設とされているようです。
ワープステーション江戸の場所
【住所】〒300-2306茨城県つくばみらい市南太田1176
【アクセス】
(電車)つくばエクスプレス線みらい平良駅タクシー10分
(自動車)常磐自動車道谷田部ICより10分
「どうする家康」の撮影はいつから?
2022年の夏頃からクランクイン予定のようです。
2022年7月頃から、撮影やロケが始まるのではないでしょうか。
ロケ地でのエキストラ募集などもあるので、公式ページや地域の自治体の情報をチェックするといいかもしれないですね。
まとめ
「どうする家康」松本潤さん主演、織田信長に岡田准一さんとジャニーズがキャスティングされ、とても楽しみな大河ドラマとなりそうです。
今回紹介のゆかりの地は、撮影ロケ地には使われていないかもしれないですが、演者さんたちは、撮影前に訪れているかもしれないですね。
「どうするの家康」のゆかりの地巡りで訪れてみてはいかがでしょうか?
