朝ドラ「カムカムエヴリバディ」の三世代、安子・るい・ひなたの年齢設定や時代設定を調べてみたいと思います。
3世代100年のファミリーストーリーで、話の展開が早いので、ドラマで描かれたヒロインは「何歳なの?」「いつの時代なの?」と疑問に思うことありますよね。年齢や時代設定や時代背景について調べてみたいと思います。
ドラマの放送に合わせて、随時更新していきますね。
安子編(安子・稔・るいの年齢と時系列)
日本で初めてラジオ放送が行われた1925年(大正14年)3月22日、初代ヒロイン・橘安子(上白石萌音)が、岡山の和菓子屋「たちばな」に生まれ育つ物語。
この投稿をInstagramで見る
安子 |
稔 |
るい |
||
---|---|---|---|---|
1925年(大正14年) | 0歳 | 安子、岡山で橘家の長女として生まれる。 | ||
1933年(昭和8年) | 8歳 | 安子、小学校3年生で、橘家にラジオがやってくる。 | ||
1939年(昭和14年) | 14歳 | 17歳 | 稔と出会い、稔の影響でラジオ英語を聞き始める。 | |
1940年(昭和15年) | 15歳 | 18歳 | 夏休みが終わり大阪の大学予科に帰ってしまう稔と文通を始める。 | |
1941年(昭和16年) | 16歳 | 19歳 | 戦争が本格化し、野球の甲子園中止が決定。ラジオから英語講座も消える。 | |
1942年(昭和18年) | 17歳 | 20歳 | 稔に見合いの話が持ち上がるが、稔が両親にたいし安子との交際を明言する。 また、兄・算太が、父金太と仲違いをしたまま出征する。 |
|
1943年(昭和19年) | 18歳 | 21歳 | 9月に稔の出征が決まり、11月に千吉が稔と安子の結婚を認めて結婚する。 出征まで1ヶ月の新婚生活を過ごす。 |
|
1944年(昭和19年) | 19歳 | 0歳 | 稔が出征した後に妊娠が判明し、長女・るいを出産。 | |
1945年(昭和20年) | 20歳 | 1歳 | 岡山空襲で安子の祖母・ひさ、母・しずが亡くなり、父・金太も過労のため亡くなる。 8月に終戦となり、稔の戦死の知らせが届く。 |
|
1946年(昭和21年) | 21歳 | 2歳 | 大阪でるいと暮らし始め、ラジオ英語講座の放送に出会い、親子で聞き始める。 | |
1948年(昭和23年) | 23歳 | 4歳 | 配達中の事故でるいの額に大きな傷を負い、岡山の雉真家に戻る。 算太が戦地から無事帰国する。 |
|
1951年(昭和26年) | 26歳 | 7歳 | ロバートと再開し、英語教材の手伝いを始める。 安子はるいを置いて、ロバートとアメリカへ渡る。 |
|
2003年(平成15年) | 78歳 | 59歳 | 岡山・偕行社で「クリスマス・ジャズ・フェスティバル」でるいと再会 | |
2025年(令和7年) | 100歳 | 81歳 | 100年のファミリーストーリーのフィナーレ |
るい編(るいの年齢と時系列)
「自分らしく自由に生きていきたい」と岡山の雉真家を出て、切り開いていく大阪の物語。
この投稿をInstagramで見る
るい | ||
---|---|---|
1944年(昭和19年) | 0歳 | 誕生 |
1962年(昭和37年) | 18歳 | 岡山から出て大阪へ。 |
1963年(昭和38年) | 19歳 | ジョーがるいにプロポーズする。 |
1964年(昭和39年) | 20歳 | ジョーとるいが京都で新生活を始め、回転焼き屋をオープンする。 |
1965年(昭和40年) | 21歳 | 長女・ひなたを出産 |
1975年(昭和50年) | 32歳 | 2人目妊娠。「およげたいやきくん」の大ヒットで回転焼き売上減 |
1976年(昭和51年) | 32歳 | 第二子で長男・桃太郎出産 |
1983年(昭和58年) | 39歳 | ひなたが高校3年生 |
1984年(昭和59年) | 40歳 | ひなたが条映映画村に就職 |
1992年(平成4年) | 48歳 | 桃太郎が高校入学 |
1993年(平成5年) | 49歳 | 算太が回転焼き大月でるいに気づく |
1994年(平成6年) | 50歳 | るいが岡山(雉真家)へ帰郷、錠一郎が音楽活動再開 |
1995年(平成7年) | 51歳 | 桃太郎が岡山の大学へ進学、錠一郎がピアノデビュー |
1999年(平成11年) | 54歳 | 錠一郎と母・安子を探しにアメリカへ |
2003年(平成15年) | 59歳 | 岡山・偕行社で「クリスマス・ジャズ・フェスティバル」開催 母・安子と再会 |
2025年(令和7年) | 81歳 | 100年のファミリーストーリーフィナーレ |
ひなた(ひなたの年齢と時系列)
3代目ヒロイン・ひなた(川栄李奈)編の舞台は、京都。
平和な時代、昭和40年代がスタート予定のようです。
髪型や服装、家の造りや町並み、全てがレトロで懐かしく感じる場面が多いですね。
昭和を描いているので、「ひなたが何年生まれなの?」と気になりませんか?
大月ひなたは、昭和40年生まれ。
ひなた編は、18歳、高校3年生となり、どのような大人になるのか?
ひなたが生きていれば、2022年現在、57歳です!!
昭和・平成・令和とどのように描かれていくのか、懐かしくもあり、楽しみでもありますね。
ひなた | ||
1965年(昭和40年) | 0歳 | 誕生 |
1975年(昭和50年) | 10歳 | 小学4年生。京都・条映太秦映画村オープン |
1976年(昭和51年) | 11歳 | 小学5年生。弟・桃太郎誕生 ドリフターズ「8時だよ!全員集合」「サザエさん」 アイドル・山口百恵やキャンディーズが全盛期 |
1983年(昭和58年) | 18歳 | 「ミス条映コンテスト」オーディション |
1984年(昭和59年) | 19歳 | 条映映画村に就職 |
1992年(平成4年) | 27歳 | 弟・桃太郎が野球の名門・京都西陣高校に入学 |
1993年(平成5年) | 28歳 | 算太が大月家に来て、るいと42ぶりに再会!? |
1994年(平成6年) | 29歳 | 岡山(雉真家)に行き、英語学習を始める |
2003年(平成15年) | 38歳 | 岡山・偕行社で「クリスマス・ジャズ・フェスティバル」開催 祖母が安子とわかる |
2025年(令和7年) | 60歳 | 100年のファミリーストーリーフィナーレ |
大月ひなたのルーツ【雉真・橘・大月家家系図】
三世代をつなぐファミリーストーリーもいよいろ3代目ヒロインへと受け継がれていきますね。
3代目ヒロインの大月ひなたのルーツを家系図から遡ってみたいと思います。
初代ヒロイン・橘安子が生まれるところからストーリーが始まり、ひなたへと受け継がれていくストーリー。
遡ってみると、回転焼きのあんこは、るいのひいおばあちゃんから受け継がれているんですよね。
るいやひなたの名前の由来となるアーム・ストロングの「サニーサイド」は、るいの父でありひなたの祖父・雉真稔から受け継がれていたり。
話しが進むにつれて、家族が増えていき、つながっていく100年のファミリーストーリですね。
まとめ
3世代100年のファミリーストーリーで、リレー方式で三人のヒロインが登場し交代するとあって、話の展開がとても早いですよね。
現在、第1世代の安子ストーリーが終わりましたが、最後が壮絶で、ずっと仲の良かった安子とるいの親子関係が崩れ、アメリカ旅立ち、ロバートと結婚しシアトルで暮らしていたんですね。
第2世代のるい編が大阪へと舞台が変わり、クリーニング店で再出発し、ジョーと出会い結婚。大阪から京都へと移り、回転焼きをオープンし、母との思い出、あんこを守っていきます。
第3世代ひなた編は、時代劇が好きで何をやっても長続きせずやりたいことがわからなかったひなたが、英語を学び、アメリカへ時代劇と英語でアメリカと日本をつなぐ人になっていきました。
最後には、戦死した稔が言った
「どこの国とも自由に行き来できる。どこの国の音楽でも、自由に聞ける。自由に演奏できる。僕らの子供にゃあ、そんな世界を生きてほしい。ひなたの道を歩いてほしい」
そんな国を生きています!!
100年続くファミリーストーリー、ラジオ英語講座とあんこと野球とジャズ、しっかり繋がっていきましたね。


