夏にアイスやかき氷を食べると頭がキーンと痛くなったことありませんか?
それは「アイスクリーム頭痛」
正式な医学用語として認められす頭痛なんです!!

どんな症状?
アイスクリーム頭痛は、こめかみや後頭部が一時的に痛くなり、しばらくすると落ち着きます。
大人に比べて子供がなりやすく、また、偏頭痛持ちの人もなりやすいそうです。
どうして頭痛が起きるの?
諸説あるようですが、主に2つの説が有力なようです。

脳の勘違い!?
喉には顔面の感覚を支配する三叉神経があります。
冷たいものが喉を通った時に三叉神経が刺激されて、「冷たい」を「痛い」と勘違いして脳に伝えてしまうために頭痛が起こるそうです。
血液の膨張!?
冷たいものを食べると口や喉が急激に冷やされます。
体温が下がるのを防ごうとして、一時的に血液が流れる量を増やそうとして、頭に繋がる結婚が広がることで頭痛が起きるそうです。
暑いから冷たいものを食べて体を冷やそうと思っているのに、体は勘違いしてしまうんですね。
予防はできるの?
頭痛が起こるメカニズムを理解していただけたでしょうか?
急激に冷たいものが体に入ると頭痛を起こしてしまうようなので、
「ゆっくり時間をかけて食べる」
ゆっくり時間をかけることによって、喉が冷えるスピード・神経の刺激や血管の膨張が緩やかになり、アイスクリーム頭痛が起こりにくくなるそうです。
逆に、「暑い」「溶けちゃう」と言って急いで食べた時ほど、アイズクリーム頭痛が起こりやすいようです。
「温かい飲み物や食べ物と一緒に食べる」
温かいものや常温のものも一緒に食べることによって、急激に冷えることを抑えられるようですね。
かき氷を食べるときにあずきや白玉などが一緒だといいかもしれませんね。
メカニズムを知ると、キーンと頭が痛くなるのが思い当たりますよね。

頭痛が起きた時の対処法は?
おでこやこめかみを冷やす
熱や頭痛の時に冷やすのと同じで、一時的な脳の炎症なので、冷やすといいようです。
温かい飲み物などで口の中を温める
温めようとして脳に急激に血流が流れるのを緩和してくれるようです。

最近では、ふわふわの大きなかき氷も人気ですよね。
暑い夏を乗り切るためにも、アイスクリーム頭痛のメカニズムを知って、美味しく楽しく過ごしたいですね。