朝ドラ「ちむどんどん」では、たくさんの沖縄弁と言われる沖縄方言や三線・歌などがたくさん登場します。
そもそも「ちむどんどん」ってどういう意味なのか?と調べてみると沖縄方言なんですね。
「ちむどんどん」をはじめ、いろいろな沖縄の方言の意味など調べてみたいと思います。
(2022/07/08 05:58:29時点 楽天市場調べ-詳細)
沖縄方言「ちむどんどん」の意味は?
「ちむ」=胸
「どんどん」=ワクワクする、ドキドキする
という意味があり、
「ちむどんどん」は、「胸がワクワクする、ドキドキする」という意味のようですね。
この投稿をInstagramで見る
暢子が「ちむちむどんどんするー!」と叫ぶシーンが度々登場します。
暢子の好きな料理の夢に向かって進むときに出てくる言葉になると思われます。
今後の物語の展開が楽しみですね!!
沖縄方言「だからよ!」の意味は?
暢子の兄・にーにーこと賢秀がよく使っていますよね。
「だからよ!」は沖縄の人が相槌のように日常的に使っている言葉のようです。
「そうだね」「へえー」「そうなんだよ!」「それがさぁ…」など、同意や相槌などや、「マジかー!」と驚きの表現など
喜怒哀楽、なんでも表現できちゃう万能な言葉の一つのようですよ!!
意味不明すぎて、沖縄以外の人が戸惑う言葉ですよね。
「だからよ」の使うポイント、ん??て時はあるね🤣だからよネイティブ的に😂#ちむどんどん
— あゆみん (@atsuhime0727) April 14, 2022
ニーニーが使った「だからよ!」の言葉遣いやタイミングに戸惑っている視聴者も多いようですね。
沖縄方言「ヤマトンチュ」の意味は?
「ヤマトンチュ」は、大和人=本土の人という意味。
沖縄の人からは、本土の人のことを「ヤマトンチュ」というようです。
東京から島に転向してきた青柳和彦に対してかけられた言葉が「ヤマトンチュ」でしたよね。
現在は、「ヤマトンチュ」は使われていない言葉のようです。
「ヤマトンチュ」に対して、沖縄の人のことを「ウチナンチュ」と言うようです。
「ウチナンチュ」と似た意味で、よく聞く言葉「シマンチュ」があります。
「シマンシュ=島の人=沖縄の人」と言うことのようですよ。
沖縄方言「でーじ」の意味は?
「でーじ」とは、「すごく」や「とても」、「大変なこと」の意味で、沖縄の人が頻繁に使う言葉です。
食事をするシーンが多い「ちむどんどん」の物語の中で、「でーじ美味しい」=「とても美味しい」と使われていましたね。
また、沖縄出身でナレーションのジョン・カビラさんは、出演オファーが来たときに、「でーじやっさー」と喜んでいたそうですよ。
(2022/07/08 05:58:29時点 楽天市場調べ-詳細)
沖縄方言「〜してからに」の意味は?
「してからに」の意味は、「〜していて」「〜するんだから」と言う意味。
沖縄の人がよく使う言い回しのひとつですね。
#ちむどんどん 第6話 月曜ロングVer.のオープニング。手前が 在りし日のアババ⋯。 o(ŏ﹏ŏ。)o pic.twitter.com/otvkTDE2M0
— ひぞっこ (@musicapiccolino) April 17, 2022
比嘉家で飼っているアベベとアババの世話を熱心にする長男・賢秀に対して、母の優子が
「賢秀はえらいねー、毎日ちゃんと世話してからに」
と言うシーンがあります。
「毎日ちゃんと世話して偉いね!!」
と言うところですが、
「毎日ちゃんと世話してからに」
と沖縄弁になると、「〜してからに」で終わって、優しい印象の言葉使いになりますね。
沖縄方言「いんちきー」の意味は?
「いんちきー」とは、「ずるーい」や「いいなー」と言う意味。
比嘉家では、食卓に料理が運ばれると奪い合いになっている時に、兄弟同士で「ずるーい」と言う意味で「いんちきー」と言う言葉が飛び交っていますよ。
上京したてのころに「えー!インチキー!」って言ったら、「そんな風に言われるほどなの?!」と同僚が激高してた。
ネイティブ標準語の人いわく「この卑怯者!!!!」って聞こえるらしく、軽々しく言わないようにしている。#ちむどんどん— あゆみ@終らない反抗期 (@imuyax) April 11, 2022
標準語で使う「インチキ」は、不正やごまかすなど詐欺的要素のある言葉とは違うので、沖縄以外で使う時に勘違いされることが多いようですよ。
沖縄方言「なんくるないさ」の意味は?
「なんくるないさ」は広く知られる沖縄方言で、「なんとかなる」と言う意味。
「なんくるないさ」は省略された言葉で正しくは、
「まくとぅそーけー なんくるないさ」
「まくとぅそーけー」は、「正しい行いやすべきことをしていれば」と言う意味なので、
「まくとぅそーけー なんくるないさ」は、「正しい行いやすべきことをしていれば、なんとかなる」と言うのが本来の意味となるようです。
「なんくるないさ」はその前の「まくとぅそーけー」が大事。#ちむどんどん
— 玉城江梨子 (@eriko_tamaki) April 14, 2022
「なんくるないさ」は、とても素敵な言葉で、本来の意味を知ると正しく使えそうですね。
沖縄方言「あきさみよー!」の意味は?
「あきさみよー!」の意味は、驚いた時や呆れた時に思わず口に出してしまう感嘆詞。
「あらまあ」や「マジか!」と言う意味で、英語で言う「オーマイガー(Oh my god!!)」がわかりやすいですね。
第4話で愛豚のアババが潰されて食卓に並んでいるご馳走だと知った長男・賢秀が「あきさみよー!」と叫んだのが印象的でしたよ。
#ちむどんどん 賢秀皆勤賞
1話 (少年ダッシュ)「まだ全部読んでないから」「アキサミヨー」
2話(砂川家へ)「行こう冷めない内に」「アキサミヨー」
3話「横綱は俺だろ」「アキサミヨー誰が決めた」
4話 (アババ)「アキサミヨー」
5話 (スープ)「アキサミヨー」
6話「アキサミヨーこの晩飯の貧しさは⋯ pic.twitter.com/GdRCaqdUFi— ひぞっこ (@musicapiccolino) April 18, 2022
「あきさみよー!」は、長男・賢秀が度々叫んでいるので、使い方を比べてみると面白いですね。
沖縄方言「まさかやー」の意味は?
「まさかやー」の言葉の意味は、「まさか本当に?」「まさか、マジ?」など予期しないことを聞いたり、見たりしたときに出てくる感嘆詞。
運動会までに 新品ズックと体操着を
優子は 力仕事と 親方の優しさで 買えたのに
賢秀が 豚小屋に置き忘れ
アベベが 汚し 朝から洗濯
歌子は 智と和彦と走込み
ビリでも 智から1等賞のメダル
暢子は ズックが破れ 転倒 まさかやー 起きて
良子は 生乾きでも走って
賢秀は#ちむどんどん— 癒しの詩人 💗志保💗 (@shiho_202201) April 19, 2022
長男・賢秀の「あきさみよー」に対して、暢子の「まさかやー」が印象的ですよね。
沖縄方言「ぽってかすー」の意味は?
可愛らしい響きですが、「アホ!」や「バカ!」、「まぬけ!」「あんぽんたん!」といった罵倒の言葉で強い言葉になります。
ニーニーに向けて、使われていましたね。
まとめ
朝ドラ「ちむどんどん」に出てくる沖縄の方言についてまとめました。
可愛らしい響きの言葉が多く、「あきさみよー」や「まさかよー」が流行語大賞になるのではないかとSNSでも、話題となっていますよ。
今は使われていない沖縄弁もあるようですね。
沖縄の方言も楽しみながら、楽しめる朝ドラとなりそうです。
今後の展開が楽しみです。



