最近、夏になると線状降水帯とゲリラ豪雨と天気予報で聞くようになりましたよね?
言葉の意味や原因・対策について、調べてみようと思います。
【線状降水帯】について
どういう状態?
言葉の通り、線のように存在する雨雲の様子のことを線状降水帯というようです。
激しい雨を降らせる積乱雲が集まったもので、大きさは幅20~50km、長さ50~200km、長時間同じ場所にとどまるようです。
大きさから、広範囲で大雨の状態が長く続くのがわかりますね。

注意することは?
線状降水帯の発生を事前に予測することは難しく、 天気予報で「線状降水帯が見られた」という発表があった場合は、その後数時間にわたり大雨や豪雨になる可能性があるようです。
河川や海、地形的に低い場所にいる場合は、その場から離れて安全なところに移動することが大切ですね。
【ゲリラ豪雨】について
どういう状態?
大気の不安定な状態によって突発的に起こる局地的な大雨のことのようです。
ゲリラ豪雨は、1つの積乱雲によって発生し、10km程度の範囲で急に激しい雨が振り、1時間ほどの短時間でおさまる状態です。
大きさから、狭い範囲で大雨の状態が短時間発生することがわかりますね。

注意することは?
ゲリラ豪雨は、突発的に発生する気象ですが、天気予報や雨雲レーダーで予測することができるようです。
ゲリラ豪雨の前兆としては、巨大積乱雲の発生や雷、冷たい風が吹くとすぐに雨が降ってくる可能性があるようです。
線状降水帯と同じように、河川や海、地形的に低い場所にいる場合は、その場から離れて安全なところに移動することが大事ですが、雷が発生している場合は、建物の中に移動すると安心ですね。
【豆知識】車移動中はどうする?
車移動中にゲリラ豪雨のような突発的な豪雨に遭遇した場合に注意するのは冠水です!!
冠水しやすい場所は、交差した道路の下をくぐるアンダーパスですよね。
アンダーパスは掘り下げられているため、急激に水が貯まりやすくなる可能性が高いので、ゲリラ豪雨の時には、避けるようにしたほうがいいですね。
また、水深30~90cmになるとドアが開かなくなるようですが、車内に空気が残っている場合は、社内へ浸水し始めるとドアが開きやすくなることもあるようです。
車移動中に危険を感じた場合は、早めに乗り捨てることも大事ですね。

まとめ
以前から、豪雨災害はありましたが、地球温暖化により、近年益々増えている印象です。
海水温の上昇や待機中に含まれる水蒸気量の増加によって発生しやすくなっているようですね。
豪雨災害への備えを確認しておくといいですね。
・側溝や排水口の掃除をして水はけをよくする
・非常用品の確認
・避難場所の確認
など
豪雨災害の怖さは、急に水量が増えることですよね。
近年豪雨災害が増えているので、早めに避難場所へ移動したり、高いところへ移動する行動が大切です!!