朝ドラ「カムカム」でるいが「サッチモちゃん」と呼ばれるようになったあだ名の由来を調べてみたいと思います。
クリーニング店に時々現れていた宇宙人がジャズトランペッターのジョー(オダギリジョー)とわかり、ジョーから「サッチモちゃん」と呼ばれるようになりましたね。
「サッチモ」って何?と思っている人も多いのではないでしょうか。
るいが「サッチモちゃん」と呼ばれる理由は?
ジャズトランペッターのジョー(オダギリジョー)がクリーニング屋さんで「るいちゃん」と呼ばれていたのを思い出し、「るい」の名前の由来がアーム・ストロングではないかと思ったんですね。

ジャズ喫茶「Night and Day」に集まる人たちも、
「るい」→「ルイ・アームストロング」→「サッチモ」
とあだ名の由来がすぐわかるようですね。
「サッチモ」とは?
トランペット奏者ルイ・アームストロングの愛称のようです。
ルイ・アームストロングは幼少期から、ひしゃくのような大きな口・真っ白な大きな歯・大きな目玉で大きな口で歌う個性的な特徴から、
- ディッパーマウス(ひしゃくのような口)
- ゲイトマウス(門のような口)
- サッチェルマウス(大きな口)
などの愛称で呼ばれていたようです。
その一つ、サッチェルマウスがサッチモという愛称になっているようですね。
サッチェルマウスがサッチモとなっていったのは、アームストロングがイギリスの記者に
「ハロー!サッチェルマウス」
と声がけされたのですが、イギリス訛りで
「ハロー!サッチモ」
と聞こえたようです。
アメリカ出身のアームストロングは、この「サッチモ」が気に入ったようで、自分の愛称として取り入れたようですね。
愛称「ディッパーマウス」も使われていた?
あだ名のひとつ「ディッパーマウス」も、るいが子供の頃、第一世代・安子(上白石萌音)と通っていたジャズ喫茶の名前の由来ですよね。
「ディッパーマウスブルース」は、ジャズバーからジャズの聴ける喫茶店に戻りました。
「サニーサイド」をかけてもらって、るいちゃんと一緒に稔さんを思います。。#上白石萌音 #世良公則 #古川凛 #朝ドラ #カムカムエヴリバディ #カムカム pic.twitter.com/CDAjFf2vIa— 朝ドラ「カムカムエヴリバディ」#カムカム (@asadora_bk_nhk) December 15, 2021
第3世代・ひなた編でも、岡山に定一さんの息子・健一さんが喫茶店「Dippermouth Blues(ディッパーマウス・ブルース)」を再建しています。
ルイ・アームストロングってどんな人?
アメリカのジャズトランペット奏者・作曲家・ミュージシャン
1901年8月4日〜1971年8月4日
1920年代に活躍されていて、魅力のある曲ばかりです。
「カムカムエヴリバディ」では、第一世代の安子編から、「On The Sunny Side Of The Street」がかかっていますね。
まとめ
「サッチモちゃん」のあだ名の由来がわかりましたね。
ジャズは、ルイ・アームストロングの音楽やあだ名などを物語の色々なところに使われていて面白いですね。
- ディッパーマウス(ひしゃくのような口)→喫茶店の名前の由来
- ゲイトマウス(門のような口)
- サッチェルマウス(大きな口)→るいのあだ名の由来
ルイ・アームストロングの有名な相性が2つも使われています。
「カムカムエヴリバディ」は、英語とジャズと野球がキーワードになった3世代の物語です。
色々なシーンでキーワードを絡めた面白いドラマなので、今後も楽しみですね。


